info/お知らせ

2021 / 05 / 11  10:39

【online shop】新商品のお知らせ『ヨーロッパの民族衣装 (衣装ビジュアル資料) 』

【online shop】新商品のお知らせ『ヨーロッパの民族衣装 (衣装ビジュアル資料) 』

表紙は池田理代子氏が描いたブルガリアの民族衣装を着た少女。

 

「民族衣装には古代のシンボル、民俗信仰や古代神話を生かし、刺繡や色使いにより隣接の村々との区別、宗教の違いが明白にされている。悪霊は衣類の開いているところから入り込むと信じられたことから、人体を守る魔除けとして衣服に刺繍が施されるようになり、刺繍の位置やデザインは重要なものとなった。色彩にも意味が生まれ、赤は生気をもたらす色、黒と白は対照的な象徴色として使われた。また女性は人生のどの段階であるか、未婚、既婚など、それぞれの年代にふさわしい装いで自己表現をした。(本文より)」

 

民族衣装・歴史衣装の決定版!

ヨーロッパ各地の民族衣装、伝統衣装、歴史衣装をビジュアル写真で完全網羅。ヨーロッパ26カ国100都市以上の農夫、貴族、商家、軍人、少女、少年たちの豊富な衣装400種以上を写真約700点で解説。

 

バラ祭りと少女のチュニック/トラキア地方の衣装/カロチャ地方の刺繍/クレタ島の衣装/衛兵たちの衣装/15-19世紀の歴史衣装/カレンディマッジョの歴史衣装/ヴェネチアのカーニバルと仮面の衣装/サルディーニャ島の騎馬行列衣装/バレンシアの火祭り/アラブ人と十字軍の衣装/セビーヤの春祭り、フラメンコ衣装/嘆きの聖母マリア巡礼祭の歴史衣装/ワイン祭りと農民の衣装/オルレアンのジャンヌ・ダルク衣装/聖血の行列の衣装/ロココ衣装/メルヘン街道の赤ずきん衣装/ハーメルンの笛吹き男/各地の祝祭の衣装/アルヘン・フェスト牧童の衣装/アルプスの少女ハイジの衣装/スコットランドの伝承的キルト/ヴァイキングの衣装/北欧の夏至祭り、少女の花冠/サーミの衣装 etc...

50年以上に渡って撮影した豊富な写真資料と全解説!

詳細とご注文はリンクの商品ページから

2021 / 05 / 10  17:31

【online shop】新商品のお知らせ『遊牧民と村々のラグ キリム&パイルラグの本格ガイド』

【online shop】新商品のお知らせ『遊牧民と村々のラグ キリム&パイルラグの本格ガイド』

バルカン諸国のキリム(ラグ)は、取引されていたトルコ西部の町の名前にちなんで「シャルキョイ」の名で呼ばれています。

「情報が少ない時代には、主にそのラグの集積地が名称となって、業者間で機能していた名残が今日まで残っているというケースもあります。集積地域がラグの名称として使われるものとしては、Hamadan(ハマダン)、Khorasan(ホラサン)、Sistan(シスターン)、Shiraz(シラーズ、シラズィー)、Mesehd(メシュド)、Şarköy(シャルキョイ)など、これもまたたくさんの呼び名があります。

 地図を参照しながら、ラグのストーリーを紐解くというのも、ラグ好きには楽しい部分だと思います。(「混沌として興味深い、ラグ名称の世界」より)」

 

これまで個人レベルで取引されることが多く、俯瞰で解説されることのなかったラグの世界。

生産地との多角的な取引を実現したグランピエ商会の人脈とコレクション積み重ねゆえに実現した書籍です。

 

西アジアからヨーロッパまで、エリアごとの遊牧民のラグ・240枚を紹介。近年、ハイセンスなインテリア素材として注目を集めるキリムやヴィンテージラグ。その見方や歴史が分かる、初めての鑑賞ガイドです。広⼤なエリアの多⺠族のラグと袋物等のツール類、その紋様を⼀挙に⾒ることができる、国内外でも 唯⼀の書籍。インテリアはもちろん、⼯芸やテキスタイルに興味のある⽅にもお薦めです。

 

詳細とご注文はリンクの商品ページから

2021 / 05 / 09  11:50

【online shop】再入荷のお知らせ『夫婦で行くバルカンの国々』

【online shop】再入荷のお知らせ『夫婦で行くバルカンの国々』

ご好評につき、品切れとなっていた『夫婦で行くバルカンの国々』が再入荷しました。

クロアチアはじめ、バルカン半島には美しい国がいっぱい。たとえば、香水用バラの産地ブルガリア、中世の伝統が息づくルーマニア、絶景の穴場リゾートのモンテネグロなど。著者夫妻は、効率よく移動するためツアーを利用し、名所巡りの合間にカフェの昼ビールで小休止。ふたりが3回に分けて訪れたマケドニアからギリシアまで計10か国をふりかえる。“夫婦で行く”旅シリーズ第三弾。文庫オリジナル。

目次:

第一章 マケドニア アレクサンドロスの幻影

第ニ章 アルバニア トーチカのある国

第三章 モンテネグロ 黒い山と美しい海岸線

第四章 ボスニア・ヘルツェゴビナ 内戦の記憶はまだ消えず

第五章 セルビア 旧ユーゴの宗主国

第六章 スロベニア 勤勉でヨーロッパ志向の国

第七章 クロアチア 陽気なカトリック国

第八章 ルーマニア 修道院群とドラキュラ

第九章 ブルガリア 大帝国時代もあるバラの国

第十章 ギリシア 文明発祥の地の今

あとがき

 

解説 森本剛史

詳細とご注文はリンクの商品ページから

2021 / 05 / 08  11:33

【online shop】再入荷のお知らせ『 ノスタルジア食堂―東欧旧社会主義国のレシピ63』

【online shop】再入荷のお知らせ『 ノスタルジア食堂―東欧旧社会主義国のレシピ63』

ご好評につき、品切れとなっていた『 ノスタルジア食堂―東欧旧社会主義国のレシピ63』が再入荷しました。

発売時、内容紹介記事にさっと目を通したところ、旧ユーゴスラヴィア地域のメニューがほとんど見られなかったためスルーしていましたが、よくよくチェックしてみると、知らない名前のよく知る料理が多々!

「トルマ」「グヤーシュ」「デュヴェチ」「コリヴァ」は、名前もほぼ同じですが「サラート・オリヴィエ」「パプリカーシュ・チルケ」「シャシリク」「セーケイカーポスタ」「ブリヌイ」「オボツネ・クネドリーキ」などなど、写真とレシピを眺めてみると、あれっ、知ってる!!

まさに、テーブルに国境はなし。
----------------------------------------------


所変われば、呼び名も変わる

東欧旧社会主義国では、広範囲であるにもかかわらず、ルーツを同じくする料理がいくつも存在する。呼び名は違えど、その分布の広さには驚かされる。(本文より)

 

東欧から中央アジアまでの旧社会主義国で食された料理を再現したレシピ本。

当時の器やカトラリーなどで彩られた料理写真はさながら現地の食堂を彷彿させる。

陶器の産地やかつての雰囲気を色濃く残す食堂の数々を紹介する旅のコラムも満載。

 

詳細とご注文はリンクの商品ページより

2021 / 05 / 07  16:00

【online shop】再入荷のお知らせ『SNIPPETS OF SERBIA(セルビアの断片)』

【online shop】再入荷のお知らせ

ご好評につき品切れとなっていた『SNIPPETS OF SERBIA(セルビアの断片)』が再入荷いたしました。


外国人の目から見たセルビア―アメリカ人イラストレーターによるセルビアの「断片(snippet)」

数年間セルビアに滞在し、国内を旅した才能あふれるアメリカ人イラストレーター、エマ・フィック(Emma Fick)による旅行本。セルビアの習慣やライフスタイルを紹介する、最も人気のあるイラスト集のひとつであり、最も愛されているセルビア土産のひとつ。

フィックの家系はセルビアにルーツを持っています。第二次世界大戦中、彼女の祖母の叔母はセルビア人と結婚しました。セルビア人の夫は、ユダヤ人の家族を彼らの住むウィーンからベオグラードに連れて行き、アメリカへの旅費を支払い、ヨーロッパで起こっていたことから救いました。著者がセルビア人を描写し、セルビアの物語を語るとき、あなたはこの国への特別な絆、暖かさ、そして人々や場所とのつながりを感じることができます。

2013年にセルビアに渡った著者は、セルビアに来るすべての外国人と同じように、現地の生活様式に関わるカルチャーショックを体験しました。次の2年間、セルビアとその国の人々、彼らの精神、そして彼らにとって重要な伝統行事や習慣を「snippet(スニペット=断片)」の形で描写しました。フィックは鋭い視点で細部に着目し、アーティストの洞察力でセルビアの人々さえ驚く素晴らしいガイドを作成しました。この本は、セルビアの日常生活の本質を引き出す印象的なイラスト集です。

詳細とご注文はリンクの商品ページにて