info/お知らせ
- 2021-03(2)
- 2021-02(8)
- 2021-01(10)
- 2020-12(9)
- 2020-11(7)
- 2020-10(8)
- 2020-09(14)
- 2020-08(8)
- 2020-07(6)
- 2020-06(16)
- 2020-05(11)
- 2020-04(12)
- 2020-03(4)
- 2020-02(5)
- 2020-01(3)
- 2019-12(5)
- 2019-11(3)
- 2019-10(5)
- 2019-09(3)
- 2019-08(5)
- 2019-07(5)
- 2019-06(6)
- 2019-05(6)
- 2019-04(6)
- 2019-03(8)
- 2019-02(6)
- 2019-01(8)
- 2018-12(8)
- 2018-11(7)
- 2018-10(7)
- 2018-09(5)
- 2018-08(6)
- 2018-07(8)
- 2018-06(7)
- 2018-05(6)
- 2018-04(9)
- 2018-03(9)
- 2018-02(9)
- 2018-01(4)
- 2017-12(5)
- 2017-10(3)
- 2017-09(2)
- 2017-08(2)
- 2017-07(4)
2019/12/17
【blog】毎日新聞旅行主催「美味しく学ぶニュースな国際講座 セルビア編」 を追加しました

12月12日㈭にセルビア大使館で開催された、毎日新聞旅行主催「美味しく学ぶニュースな国際講座 セルビア編」で料理を担当しました。
平時に特派員の常駐しない国のニュースは、何か特別な事件が起こらない限り手に入れることが難しいため、そのような国の情勢や観光情報、文化などをお国料理を通して学ぶ、というこの企画。襟を正しつつ、学びの機会として楽しみに臨みました。
国際関係に興味をお持ちの新聞読者が中心ということもあり、当日は熱気と質疑応答の濃さ、深さに多大な刺激をうけました。主催の毎日新聞旅行社様より許可を得ましたので、会の内容を掲載させていただきます。
以前の大使館はキッチンと大広間が壁に隔てられており、講演の様子はうかがい知ることができませんでしたが、この初夏に移転した新しい大使館では会場の端にカウンターが設けられ、料理の準備をしながら拝聴することができます。
講演では、政治、経済にはじまり、紛争や災害などでお互いが困った時の助け合いの歴史、世界遺産や名物料理まで幅広く語られ、セルビアに紛争のイメージが色濃く残るのは(どこの国や地域でも、ではありますが)、平和になるとマスコミ報道が激減したことも一因であるとの言及もありました。
質疑応答では、国際結婚夫婦の喧嘩の原因まで、硬軟おりまぜた活発な意見が交わされ、参加の皆様にとっておそらく未知の国だったセルビアに興味と感心を持たれていく熱気が伝わってきました。
「美味しく学ぶ」というタイトルそのままに、料理の説明にも熱心に耳を傾ける皆様の姿勢にうれしい驚き!平和な今だからこそ、文化のつながりや美しい手仕事、豊かな食文化などでセルビアの魅力を広めていかねば、ね。
続きはリンクのブログにて