info/お知らせ
- 2021-01(9)
- 2020-12(9)
- 2020-11(7)
- 2020-10(8)
- 2020-09(14)
- 2020-08(8)
- 2020-07(6)
- 2020-06(16)
- 2020-05(11)
- 2020-04(12)
- 2020-03(4)
- 2020-02(5)
- 2020-01(3)
- 2019-12(5)
- 2019-11(3)
- 2019-10(5)
- 2019-09(3)
- 2019-08(5)
- 2019-07(5)
- 2019-06(6)
- 2019-05(6)
- 2019-04(6)
- 2019-03(8)
- 2019-02(6)
- 2019-01(8)
- 2018-12(8)
- 2018-11(7)
- 2018-10(7)
- 2018-09(5)
- 2018-08(6)
- 2018-07(8)
- 2018-06(7)
- 2018-05(6)
- 2018-04(9)
- 2018-03(9)
- 2018-02(9)
- 2018-01(4)
- 2017-12(5)
- 2017-10(3)
- 2017-09(2)
- 2017-08(2)
- 2017-07(4)
2019/02/21
【works*blog】岩手わかすフェス2019 を追加しました

2月9日に参加した『岩手わかすフェス』の今年のコンセプトは「岩手に関わるってハッピーだ!」。
セルビアのみなさんは「自分たちが困ったときに日本人はいつも手を差し伸べてくれる」と感謝の気持ちを表してくださいますが、わたしにとっては、岩手をはじめとした東北の人がまさにそう。振り返れば、いろいろな岐路で人が、土地が手を差し伸べてくれました。
2015年11月の「岩手わかすフェス」キックオフイベントのケータリング担当もそのひとつ。料理人として駆け出した背中を押してくれる転機でした。
運営スタッフは20代が中心に代替わりをして、初期のメンバーの多くはUターン、Iターンで岩手へ。
震災後8年を経て、なかなか現地に足を運ぶことが難しくなってきましたが「わかふぇす」は年に一度の同窓会。
ここに来れば、約束せずともみんなに会える。そんな気持ちで今回も当日ボランティアに応募しました。
(中略)
今年のミッションは「岩手の味比べ企画」内での、醤油の食べ比べ。
・いわて丸むらさき200ml 八木澤醤油・陸前高田市
・特選丸大豆しょうゆ100ml キッコーマン
・藤勇ミニ醤油108ml 藤勇醸造・釜石市
・八木澤商店の「醤油の学校」で仕込んだ自家製の醤油もろみ
オープニングの「餅まき」と同じ、一ノ関からのお餅を使用しましたが、このお餅が美味しいの何のって!
そして、搾る前の「もろみ」の味わいに、ご参加のみなさんの瞳がひときわ輝くのを感じました。
いろいろな醤油があるけれど、みんな違ってみんないい。優劣ではないんだな。
好みとTPOで選べばよいのだと改めて。
詳細はリンクのブログで