info
- 2019-12(2)
- 2019-11(3)
- 2019-10(5)
- 2019-09(3)
- 2019-08(5)
- 2019-07(5)
- 2019-06(6)
- 2019-05(6)
- 2019-04(6)
- 2019-03(8)
- 2019-02(6)
- 2019-01(8)
- 2018-12(8)
- 2018-11(7)
- 2018-10(7)
- 2018-09(5)
- 2018-08(6)
- 2018-07(8)
- 2018-06(7)
- 2018-05(6)
- 2018-04(9)
- 2018-03(9)
- 2018-02(9)
- 2018-01(4)
- 2017-12(5)
- 2017-11(3)
- 2017-10(4)
- 2017-09(2)
- 2017-08(8)
- 2017-07(7)
2018/12/11
【works*blog】ジョージアのCHACHA(蒸留酒)とオーストリアの貴腐ワイン

Georgian Liquir "CHA CHA" and Austrian Beerenauslese.
週末のバルカン勉強会の望年会席上で、参加者持ち込みの貴重なワインをいただきました。
乾杯での1本めは、日本で入手困難なジョージアのCHACHAというグラッパ。
ワインを絞ったあとの残渣から抽出した果汁でつくられた蒸留酒です。
帰宅後、手持ちの2006年度版ソムリエ教本で調べてみると、うむむむむむ、受験当時は何の疑問も持たずにいたけれど、ジョージアのワイン法に関するページがない。
ワイン発祥の地なのにね。
いいのか?と感じて、購入したばかりの『La Carte des Vins』でさらに調べると、18のアペラシオンで栽培されている土着品種の数は525種で、世界最多だそうな。
いやいや
・・・・・むしろ試験に出なくてよかった😅
続きはリンクのブログで