food menu
- Hladna Predjlela / 冷菜(5)
- Hleb / パン(9)
- Salate / サラダ(8)
- Supe i Čorbe / スープ(9)
- Kuvana Jela / 温かい料理(16)
- Ostala Glavna Jela / 主菜(7)
- Pita / パイ(7)
- Poslastice / デザート(16)
- Sitni Kolaci / プチデザート(9)
- Alkoholna i Bezalkoholna Pića / アルコール、ソフトドリンク(5)
- Goods Sales / 物販(1)
Sitni Kolaci / プチデザート
Bajadera / バヤデーラ

クロアチアで人気の高級チョコレートがバヤデーラ。
セルビアではビスケットと胡桃、チョコレートを使って家庭で手作りをする、お祝いの席のお菓子です。
焼かずに仕上げるため、フレッシュな香りと食感が特徴です。
Kolač sa makom / ケシの実ケーキ

ずしっと思いケシの実がぎっしりのケーキはセルビアのローカルフード。
友人が現地の友達の自宅でご馳走になった思い出の料理です。
ぜひまた食べたいとのリクエストにより、レシピを探して再現しました。
セルビア人の大好きな、本体はメレンゲ、トッピングが玉子の黄身とチョコレートという贅沢レシピです。
vanilice / ヴァニリツェ

”ヴァニリツェ”は、「可愛い!つくってみたい!!」とセルビア旅行でひとめ惚れしたジャムサンドクッキー。
小さめで厚みのあるクッキーを粉糖で白くコーティングして、アンズジャムを挟むのがスタンダード。中のジャムを見せるよう上段を♡、☆など様々な形でくりぬいたものも多くみられます。
クッキー生地には胡桃やアーモンドのパウダーを練り込み、ヨーロッパ各地にみられるサクサクした食感の月型のクリスマスクッキーに似ています。この可愛らしさはバルカン半島の文化ならでは、なのかもしれません。
Kolač sa višnjama / サワーチェリーケーキ

セルビアのチェリーは真っ赤に実り、爽やかな酸味が特徴です。
植物でさっくり焼きあげたチェリーケーキは断面も色鮮やか。
Orasnice / メレンゲとクルミの焼き菓子

"オラスニツェ”は、セルビア人の大好きなメレンゲ菓子。粗く刻んだ胡桃を贅沢に焼き込んでいます。
メレンゲのサクサクふんわりと、ナッツのゴツゴツした食感でコーヒーの友に最適。
日本にありそうでなさそうな、ちょっと懐かしい味のクッキーです
Kourampiedes / 三日月クッキー

ヨーロッパ各地に三日月形のクッキーでクリスマスを祝う風習がありますが、こちらは”クランビエデス”はギリシャ伝統のレシピ。
ショートブレッドのようなさくさくとした生地にアーモンドとメタクサというギリシャのリキュールをたっぷり焼きこんでいます。
Raffaello / ラファエロ

"ラファエロ"はヨーロッパ全土で愛されているお菓子。わたしもまさか自分で作れるなんて思いもせず、輸入食材のお店で買っていましたが、セルビアやクロアチアでは手作りするそうです。
習ってみれば意外とシンプルなレシピ。ココナッツとスキムミルク、砕いたクッキーを小鍋で温めながら混ぜたのちに冷やして丸めます。
ホワイトチョコレートかと思いきや、カカオが入らないアーモンド入りのココナッツボールです。
Ratluk / ラトゥルク(セルビアの「ゆべし」)

セルビアでコーヒーといえばトルココーヒー。そして、脇に必ずと言っていいほど小さなお菓子が添えられて出てきます。
そのコーヒーのお茶請けの代表的なものが、この”ラトゥルク”。発祥地のトルコでは「ロクム」と呼ばれる砂糖とナッツを澱粉で固めたお菓子です。
英名は「ターキッシュディライト」といい、イギリスのファンタジー小説「ナルニア国物語」では重要な役割を担っています。
「ライオンと魔女」で主人公ルーシーの兄、エドマンドが冬の魔女に望みのものを尋ねられ、魔法で出されてダークサイドに堕ちたお菓子。
翻訳本の初版当時日本で馴染みがなかったため「プリン」と訳されましたが、個人的には「ゆべし」と意訳してもよかった気がします(笑)
トルコではピスタチオやデーツ入りのものが主流のようですが、セルビアではバラやレモン風味が人気のようです。
Čupavci / チュパヴツィ

”チュパヴツィ”はスポンジケーキをチョコレートソースに浸してココナッツをまぶしたセルビアのお菓子。スポンジを「美味しくなーれ」と、たぷたぷ浸して作るのがのが楽しい。
オーストラリア発祥のラミントンというお菓子に似ているということですが、日本のにもこういうのありますよね。駄菓子を思い起こすような、ちょっと懐かしい味がします。