service / 業務内容
Serbian Night / セルビアンナイト(バルカンの郷土料理と地酒)


Order Flow (当日までの流れ):ご予約ページ(*)
ご予約→事前支払い(クレジットカード/コンビニ払い)→ご参加
Works(実績)
(メニュー等詳細は各回のタイトルより報告ブログにリンクしています)
- 2022年
Vol.63(1/8) / Vol.64(1/15) / Vol.65(1/22) / Vol.66(1/29) / Vol.67(2/5) / Vol.68(2/11) / Vol.69(2/19) / Vol.70(2/26) / Vol.71(3/5) / Vol.72(3/12) / Vol.73(3/19) / Vol.74(3/26) / Vol.75(4/5)
- 2021年
2020年3月より営業を自粛しておりましたが、2021年11月より土曜日限定のセルビア料理店として再開いたしました。
Vol.55 (11/6) / Vol.56 (11/13) / Vol.57 (1/20) / Vol.58 (11/27)/ Vol.59 (12/4) / Vol.60(12/11) / Vol.61(12/18) / Vol.62(12/25)
- 2020年
2020/01 / 2020/01【Balkan Night】 / 2020/02
- 2019年
2019/01 / 2019/02 / 2019/03 / 2019/05【セルビアにカンパイ!】 / 2019/06 / 2019/07 / 2019/08 / 2019/08 / 2019/09【Balkan Night】/ 2019/10 / 2019/11【バルカンのラキヤとワインでセルビア料理を楽しむ会】 / 2019/11【Balkan Night】/ 2019/12
- 2018年
2018/01 / 2018/02 /2018/03【ゲストトーク・水野宏、サクラコプリナ】 / 2018/04【ゲストトーク・吉開裕子】 / 2018/05【ゲストトーク・千田善】 / 2018/06【ゲストトーク・森優子】 / 2018/07 / 2018/08 / 2018/09 / 2018/10 / 2018/11 / 2018/12
2018/07 / 2018/08 / 2018/09 / 2018/10
2018/01 日本初!バルカン料理本出版記念★Serbian Nightバルカンツアー
2018/02 ステッチが結ぶ世界~パレスチナ刺繡帯展~Serbian Night~
2018/04 エジソンのライバル天才テスラの謎★Serbian Nightバルカンツアー
- 2017年
2017/02 冬の味覚篇 / 2017/05 春の味覚篇 /2017/07 夏の味覚篇
2017/06 / 2017/07 / 2017/08 / 2017/09 / 2017/10 / 2017/11 / 2017/11 【@鎌倉古民家スタジオ・イシワタリ(2周年企画)】 / 2017/12
2017/07 Serbian Night-meets-Cocktail Bar Nemanja
- 2016年
2016/02 冬の味覚篇 / 2016/04 春の味覚篇 / 2016/07 夏の味覚篇 / 2016/12 旅の報告会
- 2015年


Order Flow (当日までの流れ):
お問い合わせ→ヒアリング→お見積もり→出張調理
Works(実績)
2022年
- 港区国際交流イベント(於:セルビア共和国大使館)
2021年
- 日展書家 竹井寿美子作品寄贈式と井尻愛沙親善コンサート
- 企業様懇親会パーティ
2019年
- セルビア共和国ナショナルデー祝賀会
- サラエヴォごはんを楽しむ夕べinココシバ
- 日本セルビア協会総会懇親会
- セルビア音楽祭2019懇親会
- セルビア料理と民族舞踊でイースターを祝う会
- 美しきセルビア - 食を通して知るバルカンの国
- セルビア・ドナウ川流域の味を楽しむ会inココシバ
- 園田あけみ個展 ACO Factory collection
- セルビア×二木屋~セルビアのワインとデザート&鹿児島牛を愉しむ会
- 日本シルクロード芸能文化協会オープンハウスパーティ
- 欧州文化首都ゴールウェイ2020/ノヴィ・サド2021 プレゼンテ―ション及び交流会
- 3人のピアニストを囲む夕べ
- Fugoによるセルビア民族音楽
- 毎日新聞旅行主催「美味しく学ぶニュースな国際講座 セルビア編」
- 団体様懇親会パーティ
2018年
- セルビア共和国ナショナルデー祝賀会
- 日本セルビア協会総会・懇親会
- セルビアの若手ピアニスト イヴァン・バーシッチリサイタル懇親会
- 『イェレナと学ぶセルビア料理』出版記念レセプション
- 篠笛とアコーディオンによる日本とセルビアの調べ
- セルビア料理と音楽を楽しむ会
- おいしいはたけ「田植え・かまど体験」
- 「物語への入り口」はまぐり涼子個展
2017年
- セルビア共和建国記念日祝賀会・懇親会
- 「セルビア・日本現代美術交流展~LIFE&DEATH~」レセプション
- 『Walking Belgrade』内覧会@セルビア大使館
- 『LIFE and DEATH』&山崎洋,佳代子夫妻を囲む会
- セルビアワイン"Toplicki Vinogradi"紹介イベント
- 日本セルビア映画祭 東京上映会2017 プレイベント
2016年
2015年
Retail / 物販


ヨーロッパの真ん中、バルカン半島のセレクトショップ。店名のDOMAćA(ドマチャ)はセルビア/クロアチア語で「自家製」という意味です。真心こめてつくられた食材と手仕事、現地のレシピや写真集、歴史書などを販売しています。
ご利用はトップメニューの【online shop / 通信販売】もしくは、こちら(*)のリンクからどうぞ。


Order Flow (当日までの流れ):
お問い合わせ(お問い合わせフォーム)→条件等お打ち合わせ→出張
Works(実績)
2022年
2019年
2018年
2017年
- きびだんご主催「新春書初め祭り2017」
- 品川神社例大祭
- セルビア共和国大使館バザー2017
- 東京味わいフェスタin臨海副都心2017
- 国際都市おおたフェスティバルin「空の日」羽田
- 体育の日イベント@品川総合体育館
- 湘南ベルマーレ「International Day」
- Mercado de FIESTA Vol.12
2016年
Support & Seminar / 導入支援&セミナー


セルビア料理メニューの導入をご検討の事業者様のサポートをいたします。
Order Flow (納品までの流れ):
お問い合わせ(お問い合わせフォーム)→ヒアリング→お見積もり→メニューご提案
Works(実績)
2021年
- アスリート対応セルビア料理メニュー 佐賀県唐津市のホストタウン担当者様(コロナ禍によりオンライン対応)


セルビア料理メニューの導入をご検討の事業者様のサポートをいたします。
Order Flow (納品までの流れ):
お問い合わせ(お問い合わせフォーム)→ヒアリング→お見積もり→調理指導
Works(実績)
2021年
- 宿泊ホテルの担当者様に調理法指導 佐賀県唐津市ホストタウン担当者様(コロナ禍によりオンライン対応)
Media / 掲載報告


日本から見たロシアや中東欧『Japan-Russia-News』に、Serbian Nightの6周年と営業再開について紹介いただきました。


日本から見たロシアや中東欧『Japan-Russia-News』に、Serbian Nightについて紹介いただきました。


在日セルビア大使館で開催された、日展書家 竹井寿美子作品寄贈式と井尻愛沙親善コンサートにて、引菓子を担当いたしました。
当日の様子がHanami, the first Serbian-Japanese newspaper に掲載されています。


岡島アルマさんによる記事「ĆEVAPI KOD NORIKO(典子のうちのチェヴァピ)」がセルビアの日本情報サイトJAPONORAMA に掲載されました。内容は『イェレナと学ぶセルビア料理』の著者、イェレナ・イェレミッチから料理を学んだこと。コロナ禍でによりオンラインショップでのセルビア物品の販売はじめたことなど。


9月6日発売のセルビア日刊紙『ポリティカ(Politika)』が発行する雑誌に、自作の「バルカン弁当」が掲載されました。
以下、和訳と弁当の写真に添付した英語での原文
「バルカン弁当」の作り方:
日本人は昼食を弁当箱と呼ばれる小さな箱に詰めて運びます。日本の「おむすび弁当」から着想を得た「バルカン弁当」は、レピニャ(ピタパン)におかずを詰めて作ります。
レピニャを半分に切り穴をあけます。次に好きなものを詰めます。この日は1.たまごサラダ 2.トマトサラダ 3.レバーペーストとポテトサラダ 4.ベーコンとアイヴァル(パプリカペースト)を詰めました。チェヴァプチッチを入れるときもあります。
「おむすび」とは:
「おむすび」は「おにぎり」とも呼ばれ、米を使った日本の伝統的な食べ物です。ご飯の真ん中に具を載せ、丸や三角に包んで海苔でくるみます。梅干し、焼き鮭、昆布、タラコなどが伝統的な具材です。現在は種類も豊富になり、ツナマヨや天むすなども人気です。海苔の代わりに牛肉を巻いたおにぎりを見つけることもできます。
アイヴァル(パプリカペースト)や、ウルネベス(パプリカ風味のチーズペースト)も入れることができそうです。
How to make Balkan Bento:
Japanese people carry their lunch in small boxes called „Bento“.
Inspired by Japanese „Omusubi Bento“, „Balkan Bento“ is made by packing side dishes in lepinja.
Cut lepinja half and make hole. Then put inside anything you like. On that day I put 1.Salata od Jaja 2.paradajz salata 3.Jetrena Pašteta i Krompir Salata 4.Slanina i Ajvar.
Sometimes I put Čevapčići into it, too.
What is „Omusubi“.
„Omusubi“ (sometimes it called „Onigiri“, too) is a Japanese traditional food which which made from white rice.
We usually put filling in the center and shape the rice into a round or triangle shape and wrap with sea weed.
Traditional fillings are pickeld plum, grilled salmon, kelp, cod roe and so on.
Nowadays we have more variety of filling such as flaked tuna mixed with mayo and Tempura shrimp are popular. you can also find rice ball wrapped by sliced beef not by sea weed.
I think I can put ajvar or urnebes in it, too.
関連:


法人の設立について、セルビアの日本情報サイト"Japanorama"に掲載されました。オリンピックイヤーの今年はバルカンからの選手や旅行も日本を多く訪れるはずなので彼女を応援しよう、というセルビアの説明とともに日本語/英語のプロフィールと2019年実績、今後の予定を掲載されています。


般社団法人 国際フレンドシップ協会 に「私と国際交流」をテーマとする取材を受け、機関紙『the COMMUNICATOR』6月号に「素材と料理で世界をつなぐ」という記事が掲載されました。 配布対象は外務省全職員、海外約80の在外公館、官公庁、全国地方自治体、国際交流団体、外務省業務関連先、その他国際交流に関心のある個人。手許にも何部かございますので、ご興味をお持ちの方はお声かけください。
掲載誌面 (1.16MB)